缶スプレーの塗り方 キャンディー塗装
キャンディー塗装は一般的には下にシルバーメタリックを塗りますが下がグレーメタリックや色のついたメタリックもありますしパールホワイトの上に塗るものもあります。またソリッドの色の上に塗るものもあります。
そういった下塗りの上に塗る塗料をカラークリアーと言っております。弊社ではキャンディー塗装は下塗り含めた総称とお考え下さい。上塗りだけだと塗料の呼称なのでカラークリアーと言います。
また2色ではなく3色使うキャンディー塗装もあります。カワサキさんでよく使われるやり方です。白の上にパールを塗るパールホワイトもある意味キャンディーなのかもしれません。
キャンディー塗装は一番難易度が高いですが下に塗る色や上に塗る色の組み合わせでかなり変わります。下色がグレーメタリックや暗い色だとムラになりにくく割と塗りやすいです。
また上のカラークリアーも色によって変わります。カラークリアーの群青、レッド、イエロー、バイオレッドは比較的ムラになりにくくブルー、グリーン、オレンジは難しいです。
特にブルーやグリーン等の薄い綺麗な色はムラになりやすくまた塗りこむと暗くなるのでかなり慣れないとお勧めしません。キャンディー塗装は失敗したときに下塗り(シルバー等)から塗り直しになりかなり面倒です
※缶スプレーはエアー圧が弱いので特にキャンディーは難しいです。なるべく他の色で練習して慣れてから塗ることをお勧めします。慣れてコツをつかめば少し難しいですが塗れると思います。
キャンディー塗装を行う場合まず下塗りを塗ります。下塗りはメタリック等での塗装になるためメタリック、パールの塗り方を参考ください。
キャンディー塗装も塗り方は他と同じで数回に分けて塗りますが塗りこみすぎると濃くなり(暗くなる)すぎるので難易度が高いです。まず塗りにくい部分に軽く色をつけておきます。
2,3分で表面が乾くので(冬は暖かい部屋に入れておくといいと思います)、全体を軽く薄く塗ります。ムラはなるべく出ないように少し缶スプレーの距離を遠めにして薄く塗ります。
とはいっても多少ムラが出ると思います。。なるべくムラが出ないように塗ってみてください。慣れてくるとムラも少なくなります。その後また2.3分おいて塗りますが薄い部分や塗れてない部分を中心に薄く塗ってみてください。
この状態である程度色がつくのでまた2,3分おいて全体を塗ってください。こちらで良い感じになれば完了です。
ただ塗り方は個人差があるのでもし薄かったりムラがあればまた少し時間をおいて塗り重ねてください。
カラークリアーは塗り重ねの感じで色の濃さがかなり変わるので見本があればそれを見ながら合わせてください濃くしてしまうと薄くできないので薄く塗り見本を確認しながら調整して合わせて行くのがコツです。
キャンディー塗装のカラークリアーはクリアー分が多く艶はありますが艶を出そうとするとタレ易いので艶は気にせずにムラなく塗ってクリアーで艶を出すほうが失敗は少ないです
・缶スプレーの塗り方に戻る